PR

腎不全の猫さんのためのセミントラと、その他の薬の飲ませ方

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Yuriです。

うちのシャムにゃんは現在18才で軽い腎不全を患っています。

高齢猫も宿命ともいえる腎不全ですが、最近はセミントラ猫用(Semintra)4mgという、猫の腎不全専用のお薬もあります。

うちのシャムにゃんはこの薬のおかげで、腎不全が急激に悪化をすることなく、穏やかに老後を過ごしていけている、と思っています。

もちろん、中には合わない子もいると思うので、そこはきちんと獣医さんと相談してくださいね。

でもそんな腎不全のうちのにゃんの、救世主のようなセミントラですが、一つだけ難点があります。

それは、半永久的に毎日欠かさず飲み続けなければならないことです。

 

これは飼い主にとっては、結構ハードル高いんです。

動物は基本的に薬を飲まされることが嫌いです(人間もですねw)。

特に猫は押さえつけられたり、無理やり苦い薬を飲まされたりすると、それだけでもう次からは、飼い主の顔を見るだけで逃げようとするようにもなります。

それってすっごく悲しいですよね?(泣)

なので毎日薬を飲ませなければいけない場合は、いかに猫がストレスなく、薬を飲むことができるかがカギになります。

 

ということで、うちのシャムにゃんの場合

朝 ― スパカール1/4錠、ウルソ100を1/2錠

昼 ― セミントラ約5メモリ

夕方 ― ネフガード2粒(毎日ではない)

夜 ― スパカール1/4錠、ビオフェルミン1/4錠

4日に一回 ― プレドニゾン(ステロイド)1/2錠

 

一日にこれだけのお薬を口の中に放り込まなければなりません。

これはかなり大変な作業です。

 

追記:

2017.9現在、めでたく薬の量が減り、今はセミントラとネフガードと3日に1度のステロイド半錠(2.5mg)だけになりました。

ラプロスとセミントラの併用についても、獣医さんに聞いてきました。
こんにちは、Yuriです。 あっという間に夏が終わり、気温も朝晩の寒暖差が大きくなってきましたね。 この時期はいつも体調を崩すので気をつけないと。 アレルギー体質のうちの家族は、秋になるともれなくみんな症状が悪化します。(笑) いや、笑い事...

 

スポンサーリンク

薬の飲ませ方

錠剤タイプの飲ませ方

錠剤は比較的飲ませやすいです。

うちは、ウルソスパカールネフガードビオフェルミンたまにステロイドをあげています。

コツは、

きちんとにゃんをお座りさせて、あごを上にしっかり上げさせます。

その状態をキープしたまま、口の横から指を入れて、大きく口を開けさせます。

すかさず、のどの奥底めがけて薬をポトンと落とします。

これだけです。

ここで失敗して口の中に薬が残ってしまうと、苦い味が口に広がるので、泡を吹いてしまいます。そうなってしまったら、猫はとても嫌がり逃げるようになってしまうので、なんとかのどの奥に落とすようにがんばりましょう。

コツはできるだけ短い時間でこれを行うことです。

 

水薬タイプの飲ませ方(セミントラ他)

次にセミントラ猫用(Semintra)4mgです。

セミントラは水薬(シロップ)の類になります。

 

これが、うちは大変でした。

セミントラ自体は、あま苦いシロップなので添付のスポイトで飲ませても、難なく飲める猫ちゃんも多いみたいです。

が、うちのにゃんはダメでした。がっくり。_| ̄|○ 

とにかく、口の中に液体を無理やり入れられる(それも結構な量)ことが、どうにも耐えられなかったようで、泡は吹くは、吐くは、逃げるは、で、これを毎日続けるなんて、到底ムリ!という状態でした。

 

じゃあ、どうしたかというと、

シャムにゃんの大好きなペースト状のおやつ

ミャウミャウクリーミーのホタテ味

一袋の1/4位、セミントラに混ぜてさらに水を2,3滴加えて、とろとろの状態にしました。すると・・・・・・・

”にゃん、にゃん、にゃん、にゃん!それちょうだい!!”

になりました! 作戦成功です。ニヤッ

 

これ以外にも、

健康缶シニア猫用シリーズ

このシリーズもお気に入りです。

残りはラップして冷蔵庫に保管して2~3日で消費します。

ということで、うちのシャムにゃんはめでたく、すべての薬をストレスなく飲むことができるようになりました。

これ以外にも、みんな大好きCIAOちゅーるとか、ピュリオのモンプチピューレKISSとかに混ぜても喜んで舐めちゃうので、楽ちんです。

このタイプは、1本の半分にセミントラを混ぜて小皿に出してあげています。

 

 

猫も人間も、ストレスが一番、病気や寿命を短くする原因になりえるんですよね。

皆さんも、少しでもストレスから逃れる方法を編み出してくださいね。

場合によっては

「逃げるが勝ち」

という方法もあるんです。

自分の(ペットの)健康を守るためですから、時には、「逃げる」ことは、全然悪いことではないんです。

くれぐれもストレスと戦っちゃだめですよ~。

 

キャットマスターのYuriさんでした。w

タイトルとURLをコピーしました